体調不良なので11/25・26に予定してた第13回長時間透析研究会と12/10のPKDFCJ(多発性嚢胞腎財団日本支部)の出席を取り止めました。取り止めたので宿のキャンセル、新幹線の払い戻しを11/18(土)と11/25(土)に行いました。
その時に両日共に長岡駅に出来た「ぽんしゅ館」で日本酒の試飲をする予定を入れました。普段なら自家用車での移動ですがアルコールを入れるので移動手段としてバスを使いました。
バスの車内に優先席の表示が無いのには驚いた
行きバスに乗って直ぐに気付いたけど「優先席」の車内表示が有りません。見逃したと思い帰りのバスでも探したけど携帯禁止のマークは有ったけど「優先席」の文字は車内では見当たりませんでした。
新潟市、東京、神奈川で路線バスに乗った事は有るけど「優先席」の表示が無いバスに乗ったのは今回が初めでビックリしました。
体調不良で12/10のPKDFCJ(多発性嚢胞腎財団日本支部)の小集会への参加もキャンセルになり11/25に払い戻しに行った時に前回見間違いだと悪いので再度バスを使い車内を見たけど「優先席」の文字は見つける事は出来ませんでした。
現在ヘルプマーク・ヘルプカードの普及と周知の活動を個人的にしてます。普段の移動手段は自家用車なので今まで気付かなかったけど地元の越後交通のバスには2017/11/25時点では「優先席」が無かった事は衝撃的でめっちゃ恥ずかしかったです。
ヘルプマーク・ヘルプカードが普及しても「優先席」が無い現状
きっと自分が乗ったバス3車にたまたま「優先席」の表示が無かったか表示が小さくて見逃したのかも知れません。もし「優先席」の表示が無いならバス会社が自主的に「優先席」の表示を全車にしてくれる事を期待します。例え「優先席」と表示して無くても長岡市でヘルプマーク・ヘルプカードを導入した時に「全席優先席」として、人に優しい長岡市を目指しヘルプマーク・ヘルプカードを認知して貰える様に地道に頑張ろうと思った次第です。