最近透析導入の方と立て続けに情報交換する機会が有り色々とアドバイスをしてますが自分のアドバイスで良いのかと自問自答してます。
自分の透析導入時
自分が透析導入に至ったのは嚢胞感染で入院して高熱が続いて自分に合う抗菌薬が見つからない間に腎機能がG3からG5に一気に悪くなり急遽シャントを作り透析導入でした。
透析になる心配をする間も無く熱発の中の導入でした。それに加えて食事制限が緩くなる事を事前に知ってたので透析になる事は結構嬉しかった記憶が有ります。
多発性嚢胞腎なので透析導入しない様にカフェイン摂取を控えコーヒーとお茶の摂取を止めてました。なので透析になることはコーヒーやお茶が飲める事なので透析導入の不安より嬉しさが勝ってました。
透析導入時の透析に付いて思った事
透析導入前までは多発性嚢胞腎治療の一環として最低水分を3L飲めと言われてましたが透析導入したら800ccで様子を見てくれと言われた事だけが透析導入で戸惑ったことです。
自分場合は透析をするまでのメインの闘病は応保存期の食事制限では無くてくも膜下出血の後遺症との闘いでした。
導入時は不均衡症候群で調子を崩す事も多々有りましたが水分制限以外楽になる透析治療の導入は楽と感じてました。
不均衡症候群は大変と言えば大変でしたがくも膜下出血で治るか治らないか分からない左半身麻痺の中の闘病から比べると超の付く楽勝の闘病と感じてます。
透析して14年目
透析して今年で14年目になりますが過去透析治療で辛いと思った事は一度有りません。
透析が辛く無いと思えるのは透析前にくも膜下出血と闘病をしていたのが一番大きいです。
それから保存期から比べれば透析導入になると沢山食べる事が出来るしコーヒー、紅茶、緑茶などのカフェインが口に出来来たので辛いと思わなかったのかも知れませんね。
最後に
自分がくも膜下出血してから今年の3月で19年が経ち20年目に突入です。医療のレベルは当時と比べると隔世の感が有ります。
導入年齢にもよりますが透析導入して確り透析量の多い透析を行えば20年は楽に越える事の出来る時代になりました。
自分の様な特殊な透析導入した人間が透析導入のアドバイスしてるのは変な話ですが確り透析出来れば長生き出来るので透析導入された方々は日々地道な闘病に精進して欲しいです。