闘病マニア

1999年3月21日にくも膜下出血、2004年2月4日からの人工透析してるPKD(多発性嚢胞腎)患者の闘病を主に書いてます。闘病生活も10年を超えると生き延びる為に自分の病気にやたら詳しくなりマニア化してます。ただし不良透析患者なのでコイツ大丈夫と思われる事も多いと思いますが反面教師として役立てて頂けると幸いです。最後にくも膜下出血して透析してても元気にやって行ける事が多発性嚢胞腎の皆様に伝われば何よりです。

4月になったら膜の面積が小さくなりました(4/2の透析)

f:id:nannbyou67:20180403055805j:plain

本日は17時11分に着床で待機9分の17時20分スタートです。本日の体重は5.9%の増えで5.1kgの増加でした。今日の透析終わった後クラス会に出るので全部引けるとは思いますがフラフラで参加するのは嫌なので余裕を見て400g残しの透析にしました。


今日の透析の途中経過

透析開始の血圧の上106下58で本日の透析はスタートしました。透析開始から2時間半の定期の血圧測定は上132下77で透析終了前30分の血圧は上111下70でした。


今日の透析まとめ

透析終了時の血圧は30分前の上が111だったので割愛でした。今日からHDからI-HDFに変わったことにより東レのダイャライザー NV–26Uから二プロのダイヤヘモフィルターMFX-21に変わりました。

I‒ HDF は,急激な血圧低下を事前に回避す るとともに末梢循環障害の是正を目的に考案された HDF なので血圧は確かに下がらないけど膜がね…

26から21の変更で逆洗が有るとは言え随分細くなり笑うしか有りません。膜の面積が20%減ったので当面は食事量の20%オフで対応して本格的に転院を考えようと思った次第です。


【参考情報】

本日からの透析環境はI-HDFでダイャヘモフィルター 二プロ MFX21、ヘパリンは初回1000U持続1400U/h 、QB(血液流量)350ml/min、QD(透析液流量)500ml/min、DW(ドライウェイト)は86.5kg、針は16G(ゲージ)で4時間半の透析でした。