肉(牛・豚)・魚のカリウムが野菜・果物より多い事を知らない話をブログや会話の中で立て続けに聞いたのでカリウムに付いて書いて見ました。
体育学部で栄養学
体育学部を専攻したので栄養学は必須科目で基本的な事は知ってたので保存期の時から栄養指導は基本的な事の指導は一切無く塩分とタンパク質を減らすコツだけ栄養指導してもらいました。透析導入時のカリウムの多い食品の栄養指導ではカリウムが根菜、ドライフルーツ、ナッツに多く含まれることを再確認しました。
栄養士さんは「野菜を茹でこぼして食べるとカリウムが少なくなる」と言われたけど「野菜茹でこぼすなら美味しく無いので鶏肉中心にして魚、牛肉、豚肉食べません」と言いました。栄養士さんから「確かに野菜より牛肉・豚肉・魚の方がカリウムが多いのでそれも有りなのかな」って言われた記憶が有ります。
自分の場合
幸いな事に自分はカリウムが上がらないタイプで干し芋、干し柿、アボガドなどカリウムが多い食材を摂取しても5.1より上がりません。
一度だけ野菜を普通食べていた上にアーモンドを調子に乗って一袋(60g)食べたら5.5に上がったので現在ナッツの大量摂取は控えてます。
カリウムが大丈夫かどうか試す時は透析日の間食に食べて試して大丈夫だっら血液検査の日の間食で食べて数値を確認してから透析の無い日に食べるようにしてます。
高カリウムは症状が出たらクリティカルな状態になるので中2日空く土日は大丈夫とは思いますが干し芋、アボガドなどのカリウムの高い食材は一応控えてます。
病状は十人十色
どんな病気でも病状は人それぞれですが人工透析のカリウムに対する症状の出方は特に顕著で人によって大きく異なり少量でも上がる人と普通に食べても上がらない人に別れます。
透析患者の常識ですが念のため申しますが高カリウム血症は重篤になる事が多く最悪心停止する可能性があるのでカリウムの摂取は細心の注意を払って食べる事をお勧めしてます。