闘病マニア

1999年3月21日にくも膜下出血、2004年2月4日からの人工透析してるPKD(多発性嚢胞腎)患者の闘病を主に書いてます。闘病生活も10年を超えると生き延びる為に自分の病気にやたら詳しくなりマニア化してます。ただし不良透析患者なのでコイツ大丈夫と思われる事も多いと思いますが反面教師として役立てて頂けると幸いです。最後にくも膜下出血して透析してても元気にやって行ける事が多発性嚢胞腎の皆様に伝われば何よりです。

過剰透析と透析不足

先週は過剰透析に付いて書かれたブログやTwitterが自分のタイムラインに上がって来たので今日は少し過剰透析と透析不足に付いて今回は触れます。

 

 

過剰透析と透析不足は存在する

 

条件が色々付きますが過剰透析や透析不足は存在すると思います。入る量と出る量が適正なのかは別にして入る量より出る量が多ければ過剰透析になるし、入る量が多ければ透析不足になると思います。

 

 

透析条件

自分の透析条件は主に体重、血液検査のデータに年齢と運動量を少し加味して決めてる様です。自分の場合はリンの値のコントロールが上手では無いので膜面積、血流量、時間などを増やすなどの外部の力を借りて今の生活を変えずに血液検査のデータをコントロールしたいと考えてます。でも透析条件を決めるに当たり病院には診療報酬、労働環境、資材の仕入れ条件などの縛りが有るので自分の場合の透析条件は自ずと選択肢が決まって来ます。

 

 

inとout

透析を管理する方法は大きく分けて食事制限を確りしてリンの吸着剤を飲んで管理する方法(in)と透析量を増やす管理(out)する方法の2つが有り皆さん割合は別にして2つを併用して管理してます。そのバランスを取る過程で過剰透析や透析不足が発生していて、それぞれの病院の環境や個人の食べる量で透析環境は十人十色になってます。

 

 

自分の場合は未だ食べる事が出来るので

今日現在の自分はドライウェイトが86.5kg有り、食べる事が出来ず透析量を上げれない人とは異なり食べる事が今のところ出来てます。なので現在より透析量を増やしても問題無いので診療報酬が出る5時間、QB350、針15G、膜面積2.5m2で食事制限する透析をしてみたいです。

 

 

まとめ

在宅血液透析やオーバーナイトの透析が出来るなら別ですがドライウェイト86.5kgの自分は4時間透析では透析不足、4時間半では透析不足になりがちです。現在の施設では透析量を今以上に増やす事は出来ない様なので減量して相対的な透析量を増やし透析不足を少しでも解消したいと考えてます。

 

【追記】

「食べ過ぎ」か「透析不足」なのか、「過剰透析」なのか「食事の量が足りない」のかは自分には判断しかねます。