闘病マニア

1999年3月21日にくも膜下出血、2004年2月4日からの人工透析してるPKD(多発性嚢胞腎)患者の闘病を主に書いてます。闘病生活も10年を超えると生き延びる為に自分の病気にやたら詳しくなりマニア化してます。ただし不良透析患者なのでコイツ大丈夫と思われる事も多いと思いますが反面教師として役立てて頂けると幸いです。最後にくも膜下出血して透析してても元気にやって行ける事が多発性嚢胞腎の皆様に伝われば何よりです。

シュッとして標準化透析量(kt/v)の増量

現在の透析環境はI-HDFでダイャヘモフィルター 二プロ MFX21、QB(血液流量)350ml/min、QD(透析液流量)500ml/min、DW(ドライウェイト)は86.5kg、針は16G(ゲージ)で4時間半の透析治療してますが標準化透析量(kt/v)は1.2です。

 

現在の標準化透析量(kt/v)を増やすには時間を延長する事、ダイヤヘモフィルターのサイズを大きくする事、針を16Gから15Gに変更する事などが考えられるけどこれらの方法ではお金が絡むので一朝一夕には出来ません。

 

つまり標準化透析量(kt/v)の(K)ダイアライザのクリアランスと(t)治療時間は現状の施設では変える事は困難って事になります。残る標準化透析量(kt/v)を増やす方法は(V)体液量を変えるしか有りません。簡単に言うと透析施設での透析量を増やす手立てが今の所ないのでシュッとして相対的に透析量を上げるって事です。

 

減量も困難と言えば困難ですが今まで透析施設と行った交渉過程を考えると減量の方が困難は少ないです。透析施設を変えて透析量を増やす方法も有りますが通院時間等を含めた諸事情を勘案すると今の透析施設がベターな選択になる様です。

 

自分の場合体重を減らすにはウォーキングが良いのですが膝の調子が悪く暫くの間中断してました。でも久々に歩いてみたら問題無いのでウォーキングを再開する事にしました。減量目標20kgで9kg減量した所でウォーキングは中断したので現在11kg残ってます。

 

食事の量を減らしての減量も有りますが自分の場合はストレスになりリバウンドするので無理の無いウォーキングでストレス解消、体調改善、減量をしたいと考えてます。ただし膝の調子を見ながら柔々とウォーキングを続け結果として標準化透析量(kt/v)が増える様にする予定です。

 

時間を延長する事、ダイヤヘモフィルターのサイズを大きくする事、針を16Gから15Gの変更は諦めた訳では無いので引き続き粘り強く交渉を行いながら手取り早くシュッとして標準化透析量(kt/v)を増やす予定です。