1度目の入院は診療報酬2週間の壁で14日でCRP6.5も有ったのに抗菌薬の処方の指示無しで退院。腎臓学会学術総会でその話を多発性嚢胞腎の専門医に話をしたら間違いなく再発すると言われ予定より早かったけど1か月で再発して入院。
2度目の入院(再発)は敗血症性ショックの状態でしたが早めに手を打ったので4日で回復、現時点で血液検査を行えばCRPは6.5に近い数値だと思われます。
腎臓学会学術総会で多発性嚢胞腎の専門医から『嚢胞感染の場合は抗菌薬が患部に届くのに時間が掛かりCRPは直ぐには下がらないので感染の峠を越えたら退院させるけど退院後CRPが1.0以下に下がるまで抗菌薬を処方して外来で様子を見てる』と助言を頂いてました。
腎臓の検査と腎摘出の話ですが火曜の精密検査は甘んじて受けますが腎臓の摘出に関しては後日東京女子医科大学病院か新潟大学病院などの他の病院の意見を聞いてからどうするのか判断したいと思います。
7月14日の20時30分から7月15日22時0分まで熱は37℃を超えないし、血圧も100を下回りません。多分CRPは下がってるので検査の結果CRPが下がっていれば仕事が繁忙期なので一度速やかに退院させて頂いて継続しての治療で御願いしたいです。