速報値でリンが6.8mg/dL有ると聞いていましたがその血液検査した時期は糖質制限の最中で確り栄養成分をレレコーディングしてました。
以前このブログで血液検査を投稿した時にもコメントでリンの値が高いのは問題だと意見が有りましたがリンの摂取量は1日平均918.5gとドライウェイト85.5kgの自分には少ないです。
糖質制限しているので現在は普段よりも現在はたんぱく質を多く摂取してるし、入院時に病院食を食べたらリンの値が6.5mg/dLもあるのでリンの上がり易いタイプと思われます。
逆にカリウムは平均1,819.8g最高2,965.8gですが血液検査の結果は5.1mEg/Lと少し高かったけど透析患者なら基準値に収まってます。
病院からはリンの値以外は問題無いと言われましたが中性脂肪277mg/dLとHDLコレステロール39mg/dLは問題と思ってます。
糖質制限と運動をしたので中性脂肪は少し下がりHDLコレステロールは少し上がりました。脂質制限でも効果の出なかった脂質異常症なので気長に糖質制限と運動して様子をみます。
この2週間の栄養成分の摂取量を見せたら第一声は「リンの吸着剤はちゃんと飲んだか?」でした。リンの吸着剤を忘れずに飲んでる事を伝えたら「吸収率なのかな」って言われました。
「これ以上リンの摂取量を下げるべきか」と問い合わせたけど今のままで様子を見てとの事でした。ダイヤライザーの膜面積小さくした影響ではと聞いてみたら無言でした。
カリウムはオーバーしても問題無いけどリンは直ぐに上がる体質の様で今後は吸収率の良いリンを調べて食べない事にします。