2018年11月19日の血液検査の結果はリンの摂取を増やしたのにも関わらず血液検査のリンの数字は下がりました。下がったとはいえ7.0と高いですが心血管疾患(CVD)を気にするよりも感染対策重視です。現在、毎食エネルギー、蛋白質、脂質、糖質、カリウム、リンの摂取量を記録してますが規定値内のリンの摂取なら血液検査のリンの値は気にせずに確り蛋白質を取ってます
リンの血液検査の結果には鬼の首を取ったような指摘の多い現在通っている透析施設ですがそんなにリンの摂取量が気になり心血管疾患(CVD)の予防がしたいのなら定期的に心エコーをして欲しいですね。因みに現在通っている透析施設では13年9ヶ月経過してますが一度も心エコーはしたことが有りません。現在通っている施設では診療報酬が無いとしない検査が多いので心疾患対策の心エコー、腎癌対策の腹部エコーは自主的に受けに行ってます。
自分の場合はリンとは逆にカリウムは1日最低3000mgは摂取してますが5.1までしか上がらずカリウムの上がらない体質みたいです。カリウムに関しては透析して最初の3カ月は制限しましたがその後の13年6ヶ月は一切カリウム制限はした事ありません。最後にCRPは基準値以内の0.24ですが微妙に基準値の高めの方なので暫く気を付けて生活したいと考えてます。